• (11)浜田義文の声-民衆の生活感情の真実ー

    2017.11.24

    日本人のナイーブな生活の仕方の中には、僕はその意味ではむしろ西洋の近代人よりは、あるまっとうな感覚が、非常にもろいからすぐそれはファッショ的なものにももってゆかれるけれとも、だからといって戦前にファッショ的なものにもってゆかれたから全部これは封建的で、いかんというふうにしてしまったのでは、いくら経ったって逆に日本において近代的なものが入ってこないと思う。これは戦術の問題じゃなくて、人間が生きているということのなかに、ナイーブな人の場合においてかえって原点の問題がそれなりにやっぱり生きており、そういうことが直観的につかまえられていると感じますね。哲学者がそれをはっきりと捉えて、問題にして出さないと、いつまで経っても僕は日本に近代は根づかないし、近代が超克(傍点)されねばならぬというふうなことが繰り返されていくように思われる。そこのところを滝沢さんが手がけ、あるいは日本民俗学とか、そういう方面の人がやっているわけですね。
      それは非常に必要なことなのに、日本の哲学者はやっぱりそういうところを落としている。その点を滝沢さんについても積極的に評価すべきで、だから天皇制についても僕はその論文を読んでいませんけど、明治以後の天皇制と区別してもう少し前の民衆の生活のなかでのそういう感情は切り捨てられるべきものばかりでもないだろうし、それを評価することが保守主義にいくというふうに考えたのでは、何も出てこないという気がするわけです。『畢竟』〔法蔵館、1974)158,9頁より、浜田義文の発言

     

    浜田義文は元法政大学教授、カント哲学・倫理学が専門。