• (6)生松敬三の声ー『夏目漱石』などをめぐってー

    2017.11.24

    ただ、今日でこそ情況は大いに変ってきているけれども、著者が芥川の『侏儒の言葉』を読み直して講義を試みたと言う昭和十二年とか、「漱石の『こころ』と福音書」というテーマで山口のさる教会で話をし、雑誌に載せたという昭和十六年とかの戦中、さらには戦前の時代には、およそ日本の“哲学者”が日本の文学者の作品を“哲学”の問題として真正面からとり上げて論じるなどという例は、まことに稀有なことであったのだということは知っておいた方がよいであろう。ある意味では文学者たちの生々しい煩悶と苦闘にこそ近代日本における真の哲学的思索の営みが見られるのではないかといった見解は、今日ではもうさしたる抵抗もなく受けいれられるものとなっていようが、当時の日本の哲学界一般の“アカデミック”な空気の中では、そうした問題へのとり組みはあまりに素人くさく、非専門的との評価を免れることはできなかったはずである。にもかかわらず、あえていち早く漱石や芥川の問題をとり上げ、どこまでも自己の問題に忠実に哲学者としての視角からこれを徹底的に掘り下げて究明しようとしたこと、これはいわば先駆的な例外者である著者の名誉としてまず確認しておかなければならない。『滝沢克己著作集 4』(法蔵館、1973、491頁)、解説より

     

    ・・・江藤〔淳〕の「則天去私」神話の打破の作業はまことに華々しく、「崇拝もせず、軽蔑もせず、只平凡な生活人であった漱石の肖像を描く」という意図は見事に達成されているかに思われるけれども、その中ではしかし、晩年の漱石があれほどこだわりつづけて「則天去私」をそれならどう考えたらよいのかという問いはまるで無視されてしまっているのである。・・・「則天去私」神話は破壊されても、いや神話が破壊されたればこそ、いっそう真剣に漱石における「則天去私」の問題が改めて問い直されるのでなければなるまい。このような観点から本書   著者が「漱石研究のための一つの捨石ともなり、延いてはまた、今日流行の哲学や文学の中に彷徨する若い人々にとって少しでも実証的〔実践的)な思考と創作とへの手引きともなるならば」と提出されたこの労作〔『夏目漱石』〕   を批判的に読まれるならば、読者は決して期待を裏切られることなく、貴重な数多くの教示を得られるであろう。熟読熟考を勧めたい。『滝沢克己著作集 3』(法蔵館、1974、468頁)、解説より

    生松敬三は元中央大学教授。西洋思想史、とくに30年代のそれが専門。