• (1)秋月龍珉の声-西田幾多郎・鈴木大拙と滝沢克己-

    2017.10.18

    「私が、「西田哲学的思惟」における滝沢先生の業績というのはこのことで、それは西田先生が「歴史的現実」を「場所的弁証法的一般者の自己限定」として捉えるという表現をされていたときに、それに対して次のような鋭い指摘をされたという事実だと思うのです。

     

     「かかる弁証法的実在の動きを<弁証法的一般者の自己限定>として、たんに一元的なもののごとく言い表すことは、はたして適切であるか」『西田哲学の根本問題』昭和11年刊

     

     私はかつて、これを取り上げて、西田先生晩年の「逆対応の論理」は、西田先生自身がそれにこたえられた応答と見ることができると言いました(秋月龍珉著作集第八巻『鈴木禅学と西田哲学の接点』三一書房刊)。…(この)切り込みは、とても大事な批判であったと思います。…」八木誠一・秋月龍珉『ダンマが露わになるとき』
       (青土社、1990、89~90頁)より

     

    「筆者は、滝沢克己の「不可分・不可同・不可逆」の学説を、西田幾多郎の「場所的逆対応」ないし鈴木大拙の「般若即非の論理」の延長線上に捉える。いわば、「不可分・不可同・不可逆」という言挙げは、「場所的逆対応」の論理の断面図にすぎないとする。その意味で、「場所的逆対応」の論理の中に本来含まれていたものを思想的により明確に引き出したものにすぎないが、それをそれとして明晰判明に立言したことは、何としても滝沢の無比の功績である。ある意味では、西田・鈴木もなお未在であったところの真理を道破したものと言ってもよい。」 秋月龍珉『絶対無と場所』(青土社、1996、292頁)より

     

     なお、「存在者逆接空」の哲学者・鈴木亨も西田と滝沢に関してほぼ同様の指摘をしている。『滝沢克己著作集 5』 (法蔵館、1973)の「解説」3~5、7頁参照のこと。

     また、『畢竟』(法蔵館、1974)にも、西田哲学に対する滝沢の功績について鈴木の発言がある(45頁以下)。秋月の指摘を越える点については本ページ(8)参照。

  • (2)秋月龍珉の声 ―西田幾多郎・京都学派と滝沢克己ー

    2017.11.24

    「西田先生のお弟子さんたちのうちで、いわゆる京都学派と言われる人たち、またその他のお弟子さんたちの中で滝沢先生のこのような指摘に匹敵するようなことを、西田先生に向って言った人を私は知らないのです。滝沢先生は早く戦前に『西田哲学の根本問題』という名著を書かれて、なみいる西田先生の高弟たちに向って「あなががたにはまったく西田哲学が分かっていない」という批判をされました。私はあの批判は当たっていたと思います。ほんとうに西田哲学のこの肝心要の大事が分かったのは、戦前では滝沢先生、戦後は務台(理作)先生と西谷(啓治)先生ぐらいのものではないかと、正直私はそう思うのです。」

    「また、こんな話もあります。田辺元博士が、西田先生に迎えられて京大教授となり、西田哲学に強く影響されながら、一方で厳しく西田先生を批判されたことは周知のところですね。そのとき西田先生の高弟たちはほとんどが田辺説に傾いた、そのころのことです。西田先生が「滝沢君だけは田辺説にけっして賛同しないだろう」と言われたというのです。 以上のような話をいつか亡き鈴木大拙先生に話したことがありました。大拙先生は、私の話に深くうなずきながら言われました、「そうか、西田がこんなことを言うとったわい。 『自分が育ててきた京大の弟子たちよりも、自分の考えていることをいちばんよく理解している男が一人いる。それはキリスト教の男だがな』と。それが君の言う滝沢さんという人だろう」。これは西田哲学と滝沢神学(インマヌエル哲学)との間を語る重要な証言だと、私は思います。」八木誠一・秋月龍珉『ダンマが露わになるとき』
       (青土社、1990、90~91頁)より

     

    なお、「存在者逆接空」の哲学者・鈴木亨も滝沢と京都学派に関してほぼ同様の指摘をしている。『滝沢克己著作集 5』 (法蔵館、1973)の「解説」5~6頁参照のこと。

  • (3)西田幾多郎の声-業績をめぐるエピソードとしてー

    2017.11.24

    拝啓 未だお目にかかった事もないのに突然手紙をさし上げることを御許し下さいませ
    私は先月来ここに来ていましたので今月の「思想」を見ないでいましたがこの頃京都から転送して来ましたので御論文を一読いたしました  判断的知識の所だけですが私はこれまでこれ位よく私の考をつかんでくれた人がないので大いなる喜を感じました  はじめて一知己を得たようにおもいました  今度「行為の世界」というものをかきました  遠からず岩波から出版いたします  どうかまた御一読を願います
    (一部現代表記に変更などあり、以下同じ)一九三三(昭和8)年八月二十二日   西田幾多郎  滝沢克己様机下
     坂口博編「西田幾多郎の滝沢克己あて全書簡」より
     (滝沢克己協会編『思想のひろば』15号2頁、2003)

     

    帰ってからぽつぽつご著書〔『西田哲学の根本問題』、書込み者注〕をよんでいます 長い間私の根本思想を理解してくれたものなく自分の考え方は到底人より理解せられないものと思っていましたのに心強く感じました  私の仕事は今の処私の如き根本思想からこの世界を見ればこれまでのいろいろの問題はいかになるか  私の立場からこの世界をみなおすにあるので根本問題そのものを明らかにする点に於いて尚不徹底な所があるかも知れませぬがだんだんさういふ問題に入って行こうと思って居るので御座います  何卒御健康御大切に折角御研究を進められんことを切望の至りに堪えませぬ一九三六(昭和11)年十月十五日  西田   滝沢君侍史 
     同上「西田幾多郎の滝沢克己あて全書間」(4頁)

     

    御手紙及び『現代日本の哲学』「パリサイ人のパン種」拝受  難有御座いました  前者の方さっそく拝読簡潔によく要領が把握せられて居ると思います  私の考についてのべられて居る所も異議ありませぬ  私と田辺君との相違についても似ている様で非常に違う  御説の通りとおもいます  『草枕』の序論も面白い  私は田辺君の云う様な立場から考えていないが私から云えば同君の如き立場は私の考に一面含まれると思うのです  然るにあの人はむやみに私の立場を無媒介無媒介として敵視して居るのが解し難い  〔中略〕  『現代日本の哲学』は紙数制限のためこれだけで終わりになりたるは誠に惜しいと思います  どうももっと十分にお書き下さる様切望の至りに堪えませぬ  〔略〕一九三九(昭和14)年二月二十二日  西田   滝沢君
     同上「西田幾多郎の滝沢克己あて全書間」(11頁)

     

     

  • (4)カール・バルトの声ー業績をめぐるエピソードとしてー

    2017.11.24

    ・・・当時はまだ若かった著名な哲学者がボンにいたことは、やはりもっとも記憶すべき事実です。彼は、六週間の間に、私がドイツ人の学生とドイツ語で行なう討論に、非常な理解力をもって参加できるようになり、十二週間後にはギリシャ語の新約聖書が読めるようになり、半年後には聖書講義ができるばかりか、ブルトマンについての--そして彼に反対する注目すべき論文を書くという能力を示しました。私はまだ、、そんなに迅速かつ精力的に早業を演じた外国人を、ほかに見たことがありません。『カール・バルト戦後神学論集 1946-1957』
      (新教出版社、1989、346~7頁)、
     前田保『滝沢克己ー哲学者の生涯』
      (創言社、2003、二刷、48頁)より

     

     

  • (5)テオ・ズンダーマイヤーの声-キリスト教神学とエキュメニカルな対話ー

    2017.11.24

    滝沢克己教授七五歳の誕生を祝って名誉神学博士号の授与をハイデルベクルク大学神学部が決定したとき、神学部はドイツの精神史および神学と日本のそれとの間の知的対話に対して、先生の神学的業績が独自の貢献をしたということを認めたのみではなく、それによってまた一つのインパルスを、すなわち、先生の業績がいっそう神学的に議論され、エキュメニカルな対話において先生の本当の声がいっそうはっきり聞かれるようになるようにというきっかけを、期待したのであります。…
       …以下に於いて、私は滝沢神学のどの点において、ヨーロッパ神学に対する挑戦を見ているか、また先生が神学的討論に対する重要な貢献をどこでされたのか、ということを、三点にわたって明かにしてみたいと思います。・・・追悼記念論文集発行委員会編『滝沢克己』より
      (新教出版社、1986、203、4頁、寺園喜基訳)